戸浪の日記

素人料理、お菓子・パン作りブログ。たまにDIYも。

山に落ちていた斧のサビ落とし【DIY】

 

 昔失くした斧が山に落ちていました!

 ただサビサビで使えなさそう……

 それをきれいに復活させ、薪を割れるようにするまでのブログです。

 

 

失くした斧見つかる

 子どもの頃、おじいちゃんと弟と私の三人でタケノコ狩りに山に入った時に斧を落としてしまいました。その後、何回も探しましたが、今まで見つからないでいたんです。

 それが数十年前の時を経て発見されました。

 こちらがその斧です!

 

 

 見つかった斧は金属の部分だけ。柄は腐り落ちてしまったみたいです。

 しかしひどいサビですね。十数年も地面に転がっていれば仕方ないと思いますけれど。

 腐食のせいで表面はぼこぼこしていますし、刃も欠けてしまっています。

 実はある程度マイナスドライバーでサビをかき落とし、砥石で多少磨いています。

 でも元に戻すには途方もなさ過ぎて、途中で投げていました。

 せっかく見つかった斧ですけれど……。

 

ディスクグラインダーでサビ削り

 一旦諦めていたサビた斧ですが、復活させられそうな工具を私は持っておりました。

 ディスクグラインダーです!

 

 

  • 削る工具:ディスクグラインダー

 円盤状の砥石を高速回転させて、主に金属を削ったり、切断したり、塗装をはがしたりするために使われます。

 金属を削ることのできる工具ですので、斧のサビを削り落とすのにも使えるはずです。

 

作業手順

1.表面をあらかた削り飛ばす

 ざっくり削って表面をきれいにしていきます。

 サビた斧にディスクグラインダーを当てると、赤茶色の粉がぶわっと舞ってちょっと楽しい。

 しかし気を引き締めないといけません。ディスクグラインダーは非常に危険な工具。事故だけはしないよう気を付けます。

 

 

2.欠けた刃は削り飛ばす

 腐食ででこぼこしていた刃は思い切って削ってしまいます。

 すると当然刃がなくなって鈍らとなりますが、後で研ぎ直せばいいです。

 今、この刃に指に当てても全く切れません。

 

3.鉄粉を洗い流す

  • たわしでこすってきれいに

 削って斧に付いたサビの粉を水で流し、たわしできれいにします。

 

 水で濡れた斧は、一応乾かしてから油を塗って仕上げています。あとは刃を研げば、斧として復活を果たせるはず。

 

刃を砥石で研ぐ

 刃を再び切れるようにするまでに研ぎあげるのには、それなりの根気が要ります。

 

 

  • 2日、研ぐ

 水に浸した砥石に斧の刃を当てて、同じ動作の繰り返し……。

 1日数時間ずつ砥石に向き合いました。

 ひたすら研いで、ようやく刃が復活しました!

 

 

試し斬り!

  • 柄をつける

 適当に見繕った木の棒を差してみました。

 これもディスクグラインダーで斧に嵌るように削っています。

 

 ちゃんと切れるのか、薪割りで確認してみます!

 

 

 節に引っかかって止まるも、ちゃんと薪が割れました!

 

 まあ、この薪に使い道はあまりないのですけれどね。十年くらい前は薪で沸かすお風呂が現役でしたが、さすがに今では給湯器で全自動です。

 思い出の斧が復活した。その事実だけでとりあえずは満足です。

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

木製収納タンスの引き出しが壊れてしまったので、直します!【DIY】

 

 タンスの引き出しが壊れていまして。

 簡単に直せそうですのでトライしてみました。 

 

 

引き出しの構造

 引き出し各部にはこんな名称がついています。

 

 

壊れた引き出しの状態

  • 前板が外れていた

 前板はその名の通り、引き出しの取っ手が付いた板の部分です。

 それが外れていました。

 でも、きれいに取れているので直すのは簡単そうです。

 

 

  • 側板が割れている

 引き出し横の板・側板。それが割れています。

 レールを通すための溝から、まっすぐ板の下まで縦に亀裂が走っています。

 素材は※パーティクルボードのようですから、湿気が原因で割れたものだと思われます。

 

 ※パーティクルボード

「パーティクル」という言葉には、細片や小片といった意味があります。その言葉の通り、パーティクルボードとは木材の細片やチップを固めて作った板です。

引用元:パーティクルボードって何?種類や特徴、用途、価格の目安などを紹介 | 施工の神様

 

 割れた板が広がり、膨らんじゃってますね……

 なので、まずはそこ真っすぐに戻さないといけません。

 

  • ダボにボンドが付いてない

 ダボとは木材を繋ぎ合わせるための、円筒形状の突起。

 接着剤のない状態が強度不足に繋がっていた可能性があります。

 板が割れた原因にもなっているかもですね。

 

引き出しの修理をしていきます

1.割れた側板の修理

  • 亀裂にボンドを入れて固定

 固定には※「パイプレンチ」を使いました。

 本当はクランプ(板などを挟む、あるいは押し広げ固定する工具)があればよかったのですけれど。

 なかったので適当に挟んでおける工具で代用しました。

 

 ※パイプレンチは配管工事に使用される工具。

 

 

 

  • ボンドの乾燥待ち

 このまま風通しのいいところで数時間放置して、ボンドが乾いて固まるのを待ちます。

 乾いたら、まずは側板の修理が完了です!

 

 

2.前板をはめ込む

  • ダボとダボ穴にボンド

 忘れずに塗っておきます。

 ここも壊れた一因かもしれませんので。

 

 

  • 前板をはめ込む

 そしてまたボンドが乾いて固まるまで待機です。

 側板のヒビ割れは直してありますが、念のためにまた固定しておきます。

 挟める余地が少なくてパイプレンチが使えず、今度はモンキーレンチで。

 固定しておく力は弱いのですけれど、まあ保険みたいなものなのでヨシとします。

 

修理完了です!

 そして、夜!

 壊れた引き出しは、すっかり元通りです。

 乱暴にしたってもうびくともしません!

 

 

 ボンドの乾燥には時間がかかりましたが、作業自体は簡単にできました!

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

【修理】チェーンソーのチェーンが外れました。分解して元に戻します

 

 チェーンソーのチェーンって、外れるんですね。まあ、そりゃ外れるか……

 ということで、分解して元に戻してみるブログです。

 

 

チェーンが脱落したチェーンソーの修理

 

 草刈りついでに枝打ちをしていたらしい母が「壊れた」と持ってきたチェーンソー。

 チェーンが外れているのは初めて見ました。

 このままで元に戻せるかなと、チェーンを引っ張ってみたりしましたが無理でした。

 すぐ戻せるようじゃ、簡単に外れて危ないですもんね。

 

 分解する必要がありそうです。

 別にチェーンソー詳しくないですが、パッと見難しい構造ではなさそう。

 ということで、自分で修理してみることにします。

 ちなみにメーカーはアストロプロダクツです。

 

1.外側カバーを外す

 グレーのプレート部分を、ガイドバーというそう。

 このガイドバーにチェーンが引っ掛かり、回転する構造になっています。

 なので外れたチェーンを戻すには、このガイドバーを動かしたいところです。

 

 

  • ガイドバーを固定しているナットを緩める

 13mmのラチェットレンチを使います(チェーンソーごとにネジの規格は違うと思います)。

 ガイドバーはちょっと動きましたが、まだチェーンは掛かりそうにありません。

 

  • 赤い外側カバーを外す

 カバーは今外した13mmナットに加え、六角ボルトで留まっているみたいです。

 六角レンチ(多分5mm)を使い外していきます。

 

 

 

 カバーが開きました!

 これならガイドバーも取り外せますし、チェーンを元に戻すこともできそうです。

 

2.中のごみを掃除

 カバー内にはけっこうゴミがたまっていました。

 草木の細かいかすみたいなものが詰まり放題です。

 この際ですので、ゴミを取り除いておきます。

 

 

  • 刷毛と細い棒を使って、地道に掃除

 まあまあきれいに掃除できので、あとは元通りに組み立てるだけ。

 油を差しておくか、ちょっと考えましたが、すでに油ギトギトでしたのでやめておきました。

 

 

3.組み立て

  • ガイドバーの取り付け

 ガイドバーの細長く開いた穴に、本体から突き出ている13mmボルトを差しこみます。

 そしてチェーンをガイドバーに引っかけておきます。

 

  • カバーの取り付け

 カバーに2か所、爪がありますので本体に引っかけます。

 また、カバーから突き出た棒を、ガイドバーの小さな丸い2つの穴のどちらかに通して固定します。

 

 

  • ナットとボルトで固定

 これで元通りです!

 作業時間は30分くらいでした。

 

 

 元気になったチェーンソーはハウスに戻っていきました。

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

【DIY】ラッチ交換!ドアレバーがゆるゆるで扉が閉まらない時の修理

 

 ドアレバーがゆるゆるに垂れ下がって、しっかりドアが閉らなくなっていました。

 分解・交換して自分で直してみました。

 

 

ドアレバー修理(ラッチ交換)

ラッチとは

 正確にはラッチボルト。

 ラッチは“かんぬき”を意味し、ドアレバー(ドアノブ)で開く扉の側面に突き出た金具のことです。

 ドアが勝手に開かないよう固定する役割があります。

 

 ラッチは長期間の使用でバネが劣化してくると扉が閉まらなくなるので、部品の交換が必要です。

 

ドアレバーの分解

 基本的にプラスドライバーだけで分解できると思います。

 ドアレバー(ドアノブ)の種類によっては、六角レンチやマイナスドライバーが必要になるかも。

 

www.dcm-hc.co.jp

 

 交換方法、各部寸法の測り方などはこちらのDCMさんのページを参考にしました。

 

レバーの裏側

 

分解手順

  1. カバーを外す
  2. ドアレバーを外す
  3. ラッチを抜き取る

 

 説明書もないし、ネットでも引っかからないので苦戦しながら試行錯誤しました。

 このドアレバーはネジ固定じゃなくて、爪の押し上げで緩む構造になっており、それに気づくまでにちょっと時間がかかったりして……

 

ドアレバーの中身

 

分解したドアレバー

  • カバー
  • ドアレバー
  • ラッチ
  • ネジ

 

 意外とシンプルな構造です。

 

 新しいラッチはケーヨーデイツーで800円くらいのものを買ってきました。

(※寸法はよく測って、ぴったりのものを選びましょう!)

 

 

 ちなみにドアレバー本体(セット)も売っていました。

 ただ価格は安くても3000円からとお高め。最初は丸ごと交換で考えていましたが、安く済ませたいですからね。

 

ラッチ+ドアレバーの組付け

 

  • ドアレバーを外したドア

 上下にカバーを留めるネジ穴が二つと、その間に一回り大きな穴が二つ。

 そのうち一方はドアレバーを差し込む穴で、もう片方は鍵のシリンダーをつける穴です。リビングのドアに鍵穴は不要ですが。

 側面のはラッチ用の穴です。

 

組付け手順(分解の逆)

  1. ドアにラッチを差し込み、ネジで固定
  2. ドアレバーを差し込んで、固定
  3. カバーをつける

 

 買ってきたのが汎用のラッチで、もともとラッチの入っていた穴と合わない! ……なんていうトラブルもありました。

 でも穴をやすりで広げたり、ラッチを削ったりして何とか収めました。

 

(レバーの向きが逆……あとで直しています)

 

 これで交換完了です!

 いろいろと苦労した分、ちゃんとドアが閉まるようになっただけなのにすごく嬉しくなってしまいました。

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

【DIY】初心者が廃材でカーポート建築しました! 

 

 廃材でカーポートを建ててみました。

 のんびり作業したせいもありますが、工期は全て合わせて一か月かかっています。

 

 

 今回は建築編です。過去の記事はこちらから。 ↓

基礎作り編

sentencetonami.net

 

素人がカーポートを建ててみた

基礎に柱を立てる

  • 4本の柱を立てる

 

 束石(基礎)に埋め込んだアングルへ、柱をネジ留めしていきます。

 ハードオフで買ってきたインパクトドライバーを使用。

 下穴には木工ドリルビットです。

 

 

 

  • 立てた柱の上に木材(軒桁)

 

 倒れない程度には安定していますが……

 基礎はそこまで深くないので押すとちょっとグラグラします。

 不安なので一応、柱の上に木材を架け渡し、釘で固定しました。

 

  • 若干傾きあり

 水平器をのせてみると……水泡がやや左寄りに。

 若干傾いていますね。

 もともと傾斜地で水平にならしてないですし、測量も素人なら基礎だって初めてやりました。

 そりゃ誤差出ますよね。

 

  • 軒桁を補強

 

 軒桁は屋根の重みを支える部分です。

 実家の軒下を観察したら、ごつい木材が使われていたのでそれに倣って補強します。

 適当な廃材がなかったので、2つの角材を組み合わせます。

 

 鉋がけして合わせ面を調整。そこそこきれいに組み合わさりました。

 固定は下から長い釘で打ってやりました。

 

  • 壁側の柱は鋼線で固定

 

 太い鋼線で鉄筋に柱を括り付けました。

 全く微動だにしません。さすが鉄筋。

 

ここまでの工程が完了した図

 

梁と垂木を足して骨組み作り

 建築用語には詳しくないので、梁と桁の区別があいまいです。とにかく木材を追加して強度を高めていきます。

 

  • ちょっと工夫してつけた梁

 

 ここの梁は4mの長さが必要なのですが、ちょっと短くて足りません。

 そこで次のように解決しました。

  1. まず柱をくり抜く
  2. くり抜いた穴にL字の接手をはめ込み、釘で固定
  3. 接手の下に支えとして角材を置く
  4. 削って水平になるようにする

 

 強度はばっちりです。上に乗ってもびくともしません!

 

  • 屋根に筋交い

 

 屋根に筋交いを渡しています。

 普通はこんな風にしないと思いますが……。

 押すと少し動く柱が不安で、対角線で軒桁を繋げば、それぞれ引っ張る力が働いて動かなくなると考えました。

 

 交差する部分は丁寧に計測し、のこぎりで切り出して組み合わせました。

 目論見通り柱はがっちり動かなくなりました!

 

だんだん建物らしくなっていきます

 

  • 屋根の垂木

 

 垂木を足します。屋根の土台のなるところです。

 軒桁を削った上に、垂木を乗せて釘で固定します。

 これで骨組みはほぼ完成。

 貧弱そうに見えますが、私が乗っても折れたりしません! 木材強い!

 

ここまでの工程が完了した図

 

屋根を敷く(野地板・トタン)

  • 屋根に野地板を張る

 野地板は屋根の下地になる板です。

 

 

 廃材だから寸法もまちまち。

 ぴったり収まらないので板を重ねて隙間を埋めます。

 しかし上から順に板を打ち付けてしまったので、雨が降ったら水が溜まりそうな段差ができてしまいました。

 逆からやるべきでしたね。

 でも後でトタンを敷くから大丈夫です、おそらく。

 

  • 縦にも

 強度が高まるかと思って、縦方向にも板を張ってみました。

 あくまで素人考えで、普通はしないみたいです。

 

  • トタンを切る

 

 板敷きの屋根に次はトタンを張っていきます。

 まずはディスクグラインダーでトタンを必要な長さに切断します。

 

  • 火花と音がすごい

 

 めっちゃ火花出ます。

 それとモーターの駆動音といい、切られるトタンの悲鳴といい、かなりの爆音です。

 ただ金属だとは思えないくらい、スパスパと切れていきます。

 あっという間に6枚のトタンが切れました。

 

 使用後の切断砥石。

 

  • トタンを張る

 

 頭の方が広く傘のような専用釘を使い、トタンを張ります。

 それよりトタン板って重いので、屋根の上に乗せるのがけっこう大変でした。

 

 

 全面がトタンで覆われました!

 防水力も心配なくなりましたね。

 

 でも廃材のトタンなので色あせていますし、ペンキの塗りなおしをしたいところですが、それはまたおいおい。

 

柱を追加する

 やはり梁が4mもあると、沈みたわんできますね……。

 屋根に乗っても壊れませんでしたけれど、時間が経ったらどうなるかわからないので間に柱を入れて補強しておきます。

 

 

  • 基礎を埋める

 

 まずは基礎です。

 また生コンを配合して自作で……というのは今回はパスします。一か所だけに、少量の生コン作るのはさすがに効率が悪い。

 なのでホームセンターで買ってきました。

 商品名:羽つきピンコロ (1300円くらいでした)

 名前がなんだか、かわいい。

 2mの柱の基礎とするにはちょっと小さめですが……、まあいいんじゃないでしょうか。補強するだけですし。

 

 

 穴を掘り、底に砕石を敷き詰めて、ピンコロを置きます。

 そして穴を埋め、重たい木づちで叩いて地面を固めました。これで基礎はOK!

 だいぶ手抜きです。ちなみにピンコロはスマホの計測アプリで水平にしています。

 

 iphonにデフォルトで入っていたアプリ。 ↓ こんなやつです。

 

  • 柱で梁を補強

 次は柱になる角材の用意です。

 廃材から適当な長さのものを選んで基礎から梁までの長さを計測し、それに合わせて切ります。のこぎりでぎこぎこと。

 足りないと困るので実測値より数ミリ長めに切りました。あとで調整できますしね。

 

 

 ドリルで下穴をあけ、インパクトドライバーでピンコロにネジ留め。

 梁と柱の固定は、2枚の折板で。ピンコロと一緒に買ってきました。

 強度はそこそこで1枚200円くらい。安い!

 

 

 いい感じにできました。これで本当の完成!

 壁は張らないつもりです。

 

広告

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

【DIY】トイレのドアノブで壁に穴が開いたのを修理 + ボロボロになった通路の角を補修

 

 壁の穴を埋めて直してみました。

 

 

壁の穴埋め修理

 

 元の壁紙がだいぶ黄ばんでいるから、直した部分が丸わかりです。

 

  • 修理前の状態

 トイレのドアレバーが壁にぶつかって、穴が開いたようです。

 壁紙が破れているなんていう程度ではなかったです。

 その下の石こうボードまでもが砕け、穴が開いた奥でまっ黒な洞が覗いうような状態。ちょっと不気味でさえありました。

 

修理の手順

  • まず整える

 中途半端に残っている壁紙と、砕けた石こうを取り除きます。

 

  • 板で塞ぐ

 空いた隙間から板を差し入れます。

 石こうボードの上から板をネジで固定し、穴をふさぎます。

 板にはベニヤを使いましたが、PPボードでも何でもいいと思います。

 

  • 充填剤で埋める

 裏から板を当てているので、石こうボードの厚みだけ壁がへこんだままです。

 そこに充填剤を注入して埋めます。

 

 

 完全に乾いてもちょっと柔らかさが残ります。

 エポキシパテなどを使えば固く仕上がります。

 

 

 1日経てば金属並みに硬化するやつ。

 

  • 壁紙を貼る

 充填剤が乾いたら壁紙を貼ります。

 

ドアストッパー取り付け

 次はドアが壁にぶつからなくなるように、ストッパーを付けてみました。

 廃材で手作りです。

 

 

 ヒンジのすぐ脇。ドア枠に取り付けています。

 

作業内容

  • 廃材を適当な大きさに

 切って、やすりがけしておきます。

 もっとキレイにするならニスで仕上げるのも良さそう。

 

  • ネジ留めする

 ドリルで下穴を開けたところにネジ留め。

 強度を増すために、ヒンジとの間に木材を挟んで3点で留めるようにしてあります。

 

  • ゴムを貼る

 ドアを傷つけないように、ゴムでカバーします。

 

 

 しっかりドアを受け止めてくれました!

 これでもうドアノブは壁にぶつかりません。

 

通路の角を補修

 

 こうして見ると粗が多くて、どこを修理したのか丸分かりですね。

 

  • 修理前の状態

 角が削れてなくなっていました。

 壁紙どころではなく、石こうボードごと。

 嘘みたいな話しですが、掃除機のコードで削ってしまったらしいです……。

 少し触れただけで石こうの白い粉がぽろぽろ落ちてくるし、見た目もみっともないので直すことにしました。

 

作業内容

  • 整える

 中途半端に残っている壁紙と、砕けた石こうをキレイに取り除きます。

 

 

  • 角を充填剤で再建

 削れた部分に充填剤を注入。

 平らになるようにヘラで角を作っていきます。

 

 充填剤「ウッドシール」は柔らかくて形作るのが難しいですし、乾くと少し体積が減るので、作業を何回かに分ける必要があります。

 エポキシパテの方がやりやすそうですね。

 

  • 壁紙を張る

 充填剤が乾いたところに壁紙を貼ったら出来上がりです。

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

【DIY】カーポートを自作するために、コンクリを練って柱の基礎を打ちました

 

 コンクリでカーポートの基礎作り。

 ド素人が色々と調べながら、なんとか形にはできたというまとめです。

 

 

柱の基礎を自作してみる

 カーポートなどの大きなものを建てる場合、簡単に倒壊させないための基礎が必要です。

 それは素材がパイプでも、鉄骨でも、木材でも同じ。

 木材の基礎は束石というらしく、これはホームセンターでも売っています。

 実際に私も見てきまして、初めはお手軽にそれでやろうとしていました。

 

 ↓ 束石は、雨など地面からの水気で木材が腐らないようにする役割もあります。

 

 ですが予定地の立地が悪いのと、敷地が極狭なのとあって、検討してみましたが実用的ではなく断念……。

 少しでも空間を広くとるために、基礎(束石)も自作してみることにしました。

 

まずは穴掘り

 調べたところ、柱を立てる場合はその長さに応じて地面を掘り下げて、ある程度は埋める必要があるようです。

 柱の長さの1/3ほどあると安心? らしい。

 2m以上の柱を立てるとなると――60cmは欲しいところです。

 

 柱は4本立てる予定なので、掘る穴も4つ。

 

 

  • つるはしで土を耕して
  • スコップと手で柔らかくなった土を掘り出しました

 

 

 穴掘りって……思ったより重労働ですね。腰が痛くなりそう。

 小学生だったあの頃、砂場で遊んだ記憶がよぎったりもしましたが、そんなのは疲労感がすごくて一瞬で過ぎ去りました。

 

型を組む

 束石自作するための型作りです。

  • 掘った穴に合わせた木の板を用意して
  • 釘で打って留めるだけ

 ここにコンクリートを流し入れて、四角い基礎を形作るわけです。

 

 ちなみにコンパネ(コンクリート型枠用合板)という専用の建材もありますが、使っているのは普通の木の板(廃材)。

 なので、板を外す時に剥離させやすくするための工夫が必要です。

  • 型枠の内側に灯油を塗っておきました

 

周りに障害物がない2か所

 ここは簡単にできました。

 

難しかった残りの2か所

  • 石垣に沿わせる基礎

 石垣は隙間だらけで、一応型を作ってみても間から漏れ出しそうで。

 木の皮などで空いた隙間を埋めてみることに。

 

 あとは地面からせり出す形になるので、どうしても石垣から型枠が浮いてしまう。

 それは鉄の棒で押さえつけて固定させました。

 

 

  • 木の根元に作る基礎

 まず、緑の茂み(名前忘れました)が邪魔で作業しにくい!

 それに根元ということで、やはり根っこと幹も邪魔になってきます。

 それら障害物を避けるように、型の形を調整していくのには苦労しました。

 

 

 だんだん工事現場のようになってきました。

 

型にコンクリを流しこむ

 木板で組んだ型枠にコンクリを詰めていきたいと思います。

 

  • まずはコンクリ作り

 買い置きしていたセメント2袋。砂4袋。砂利4袋。

 足りない分は山から拾ってきます(家の裏手が山なんです)

 これらをブレンドさせて、コンクリートにします。

 

  • 比率は、砂利・砂・セメント : 4・2・1

(手抜きでちゃんと量っていませんが……)

 

 

  • 手押し車に入れて、水を入れて練ります

 比べるのもおかしな話ですが、普段やっているお菓子作りと似たような作業だと思いました。

 ただそこは土石。すごく重たい!

 

  • いい感じに混ざったら型に流し入れます

 スコップでどぼどぼとコンクリを落としてから、左官職人さんが持つようなコテで平らにならしてみました。

 

 

 水平を見るのにはスマホの計測アプリ(iphoneにデフォルトでインストールされているやつ)が役立ちました。

 写真ではちょっと傾いていますが、あとで直しています。

 

  • 金属板も埋め込みます

 羽板と呼ばれる、柱を固定するための板です。

 ホームセンターで買ってきた1枚700円くらいの極厚アングルを使っています。

 

 だいたい1週間くらいで固まるらしい……待機!

 

型を外す――完成

 表面は固まっているし、もういいかと思いまして。 

 まだ5日目ですが基礎の型枠を外してみました。

 

  • 周りの土を掘り起こし、型枠外し

 板に塗った灯油がちゃんと剥離剤として機能して、すんなりと剥がれる。

 コンクリートしっかり固まりました!

 

 

  • 周りを土で埋めて、叩いて固める

 掘り返した分を埋めて、でっかい木づちで叩いて固めました。

 

 

 これで完成です!

 しかし力作業は体にこたえますね……

 

外した型枠たち。

 

建築編に続きます!

sentencetonami.net

 


 

 最後までお読みくださりありがとうございました!

 

 ランキング参加中です!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

 

 よろしければ読者登録お願いします!

戸浪の日記 - にほんブログ村

 

TOP